2023年
- 2023年5月17日
- 2023年5月17日
ヘンプの可能性 SUZUK元I会長修氏ご来店
スズキ自動車 総裁 鈴木修氏ご来店 写真中央が鈴木おさむ氏 左は 浜松いわた信用金庫の元会長・高木昭三氏 2023年 5.14 ジュビロ―ド軽トラ市で 鈴木修氏ご来店 「小さなクルマ、大きな未来。」をスローガンに40年以上にわたり世界のスズキの社長・会長としてスズキの経営トップを務められた鈴木修氏が菊屋にご来店。 そして私と同じヘンプの帽子をご購入。 → https://anmin-com.sh […]
- 2023年4月17日
- 2023年4月17日
お得がいっぱい 安眠パッケージ第4弾!
ぐっすり眠れていますか? 新年度が始まって半月が経ちました。 皆さま、新しい環境に少しずつ慣れてきた頃でしょうか。 変わりやすいお天気も重なって、この時期は疲れを感じやすくなってきます。 疲れを明日まで持ち越さないように、ぐっすり眠ってスッキリ目覚め、毎日元気に過ごしてまいりましょう! 大好評!菊屋の安眠パッケージ第4弾が始まりました! 大人気「ねいるケアあんみん枕」をはじめ、寝ている間に健康づく […]
- 2023年3月20日
- 2023年3月31日
蚊帳(かや)価格改正のお知らせ
お知らせ 原材料の高騰や諸経費の値上がりにより、2023年4月より【蚊帳・かや】を値上げさせていただきます。 大変申し訳ございませんが、宜しくご了承のほど、お願い申し上げます。 今回の改定でお客様のご負担が大きくなってしまいますことを心よりお詫び申し上げるとともに、ご理解をいただき、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 1.対象商品 蚊帳 麻製品 2.改定時期 2023 […]
- 2023年2月3日
- 2023年2月3日
節分・立秋【安眠生活】の始まり
蚊帳のはじまり 2月4日 日本蚊帳商工組合の総会 四半世紀ほど前まで、「立春」の日に、全国の蚊帳職人たちが京都に集い、「日本蚊帳商工組合」の総会が開かれていました。 そこでは、それぞれの蚊帳工場での糸の状況と、販売価格などを確認しあって、その年の本格的な蚊帳づくりを始めたのです。 私ども菊屋が店頭だけでなくインターネットで蚊帳を販売したのは1997年からでしたので、その頃にはまだ蚊帳商工組合は存在 […]
- 2023年1月29日
- 2023年2月14日
「どうするこの土地」菊屋店舗跡
磐田ジュビロ―ド菊屋跡地 昨年、創業70周年を迎えた菊屋の旧店舗は「お役御免」となり、老朽化した社屋は解体され、土地の有効活用法を探る段階に入りました。 心ある方に「この土地」の有効活用を託したいと思っています。 NHK大河ドラマ「どうする家康」と一緒にお考え下さい。 お役御免の菊屋本店 「どうするこの土地」 そこで、この土地の有効活用を問うため、同じジュビロ―ド(銀二)店街振興組合の副理事長を務 […]
- 2023年1月27日
- 2023年1月29日
WITHコロナ 「どうする睡眠」
本日決定 コロナ5類へ 本日、日本国政府はコロナを「2類相当」から季節性インフルエンザと同じ 「5類」に、引き下げる決定をしました。 これにより、各種規制解除と同時に、医療費は一部自己負担に変わります。 今後、私たちにはより大きな【免疫力アップ】の自助努力が課せられます。 「どうする免疫力?」の答えは、「睡眠」=「ぐっすり眠って免疫力アップ」です! 免疫力アップの敷ふとん 菊屋では免疫力アップの眠 […]
- 2023年1月21日
蚊帳「麻の糸」事情2023
「立春」から始まる蚊帳づくり 寒中お見舞い申し上げます 四半世紀前までは、この寒の明け=「立春の日」に、全国の蚊帳職人たちが京都に集い「日本蚊帳商工組合」の総会が開かれ「蚊帳づくり」の始まりとなっていました。 菊屋も27年前の 1996年に https://anmin.com を立上げて、蚊帳の製造販売を始めて以来、節分を境に本格的な蚊帳づくりを開始していました。 菊屋の蚊帳づくり 寝具店として「 […]
- 2023年1月19日
会議所ニュース No.607
磐田商工会議所ニュース No.607 隔月発行の商工会議所ニュースのトップに菊屋 磐田市はジュビロのヤマハ発動機をはじめ、スズキなど輸送関連の工業のまちで、磐田商工会議所も製造業の会員を中心に1,400社ほどで構成されています。 そんな会議所ニュースのトップ面に、あらまあ。菊屋が掲載となりました。 かつて、私たち磐田駅前商店街、銀二・銀三会振興組合の120店ほどの組合員は全員、商工会議所の会員でし […]
- 2023年1月14日
布団が決める【合否の行方】
受験シーズンの始まり 「大学入学共通テスト」を皮切りに受験シーズンとなりました。 受験生のお母さん、お子様には「良いお布団」をお与えくださいね。 50年前、私たちの時代は「四当五落」と「寝る間も惜しんで頑張りなさい」と叱咤激励を受けたのですが、時は流れ、考え方も進んで、 「ぐっすりと眠れた方がいい成績が出る」が実証される時代になりました。 受験ばかりでなく、人生の節々で、持てる力を発揮できる源は「 […]