江戸に学ぶ 和の知恵ー蚊帳ー

江戸に学ぶ 蚊帳の知恵

もえぎの蚊帳浮世絵

蚊帳と聞くと、子供時代の夏を思い 出す人も多いのではないだろうか。
意外なことに、蚊帳が一般に普及し始め たのは、江戸時代のこと。今や寝具で 有名な「西川」の2代目、西川甚五郎が1620年代、麻の生地を萌黄色に染めて、紅布の縁を付けた「近江蚊帳」を考案、人気を博した。

もともと蚊帳は唐から伝わり、当初、綿や絹製だった。室町時代に入り、高温多湿な日本の風土に合う麻の蚊帳が出てきた。

麻の蚊帳は古人の知恵

温故知新【令和の蚊帳】

 「麻の蚊帳の利点は蚊よけだけでばありません。吸湿・発散性に優れた麻の効果で、蚊帳内の湿度が下がり、涼しく感じます」と話すのは、「蚊帳の博物館」(静岡県磐田市)も運営する菊屋の三島治社長だ。さらに、美しい透け感は見た目にも涼しげ。中に入ると不思議に気持ちが落ち着く。あたかも、自然素材のシェルターに守られているようで、蚊よけという目的を差し引いても、安眠を助ける道具になりそうだ。

蚊帳 江戸に習う知恵

日経 大人のOFF
日経 大人のOFF 2007年 9月号 P72 に掲載された菊屋の麻の蚊帳

  蚊帳は、日本の夏の風物詩だった。江戸時代、麻の蚊帳は高級品で、庶民は紙製の蚊帳を使っていたという。時代が進み、ナイロン製の蚊帳も出現。
昭和30~40年代には生産のピークを迎えたが、殺虫剤やアルミサッシなどの普及が進み、蚊帳は姿を消していった。
  だがここ数年、江戸の知恵はそのままに、洗濯できる麻製の蚊帳や、ベッド用サイズなど、使いやすく進化した蚊帳が登場。蚊取り製品や冷房が苦手な人、安眠を追求する人などを中心に蚊帳独特の魅力が見直されている。「蚊を殺さずに身を守る蚊帳は、日本の平和な心の象徴なのです」(三島氏)。

以上 日経 大人のOFF より

日経 大人のOFF 9月号

日経 大人のOFF
最新情報をチェックしよう!
>菊屋LINE公式アカウント友だち登録でヘンプマスクプレゼント!

菊屋LINE公式アカウント友だち登録でヘンプマスクプレゼント!

菊屋のLINE公式アカウントではお得情報や最新情報をいち早くお届けします。

CTR IMG