- 2023年2月3日
- 2023年2月3日
節分・立秋【安眠生活】の始まり
蚊帳のはじまり 2月4日 日本蚊帳商工組合の総会 四半世紀ほど前まで、「立春」の日に、全国の蚊帳職人たちが京都に集い、「日本蚊帳商工組合」の総会が開かれていました。 そこでは、それぞれの蚊帳工場での糸の状況と、販売価格などを確認しあって、その年の本格的な蚊帳づくりを始めたのです。 私ども菊屋が店頭だけでなくインターネットで蚊帳を販売したのは1997年からでしたので、その頃にはまだ蚊帳商工組合は存在 […]
蚊帳のはじまり 2月4日 日本蚊帳商工組合の総会 四半世紀ほど前まで、「立春」の日に、全国の蚊帳職人たちが京都に集い、「日本蚊帳商工組合」の総会が開かれていました。 そこでは、それぞれの蚊帳工場での糸の状況と、販売価格などを確認しあって、その年の本格的な蚊帳づくりを始めたのです。 私ども菊屋が店頭だけでなくインターネットで蚊帳を販売したのは1997年からでしたので、その頃にはまだ蚊帳商工組合は存在 […]
磐田ジュビロ―ド菊屋跡地 昨年、創業70周年を迎えた菊屋の旧店舗は「お役御免」となり、老朽化した社屋は解体され、土地の有効活用法を探る段階に入りました。 心ある方に「この土地」の有効活用を託したいと思っています。 NHK大河ドラマ「どうする家康」と一緒にお考え下さい。 お役御免の菊屋本店 「どうするこの土地」 そこで、この土地の有効活用を問うため、同じジュビロ―ド(銀二)店街振興組合の副理事長を務 […]
本日決定 コロナ5類へ 本日、日本国政府はコロナを「2類相当」から季節性インフルエンザと同じ 「5類」に、引き下げる決定をしました。 これにより、各種規制解除と同時に、医療費は一部自己負担に変わります。 今後、私たちにはより大きな【免疫力アップ】の自助努力が課せられます。 「どうする免疫力?」の答えは、「睡眠」=「ぐっすり眠って免疫力アップ」です! 免疫力アップの敷ふとん 菊屋では免疫力アップの眠 […]
「立春」から始まる蚊帳づくり 寒中お見舞い申し上げます 四半世紀前までは、この寒の明け=「立春の日」に、全国の蚊帳職人たちが京都に集い「日本蚊帳商工組合」の総会が開かれ「蚊帳づくり」の始まりとなっていました。 菊屋も27年前の 1996年に https://anmin.com を立上げて、蚊帳の製造販売を始めて以来、節分を境に本格的な蚊帳づくりを開始していました。 菊屋の蚊帳づくり 寝具店として「 […]
磐田商工会議所ニュース No.607 隔月発行の商工会議所ニュースのトップに菊屋 磐田市はジュビロのヤマハ発動機をはじめ、スズキなど輸送関連の工業のまちで、磐田商工会議所も製造業の会員を中心に1,400社ほどで構成されています。 そんな会議所ニュースのトップ面に、あらまあ。菊屋が掲載となりました。 かつて、私たち磐田駅前商店街、銀二・銀三会振興組合の120店ほどの組合員は全員、商工会議所の会員でし […]
受験シーズンの始まり 「大学入学共通テスト」を皮切りに受験シーズンとなりました。 受験生のお母さん、お子様には「良いお布団」をお与えくださいね。 50年前、私たちの時代は「四当五落」と「寝る間も惜しんで頑張りなさい」と叱咤激励を受けたのですが、時は流れ、考え方も進んで、 「ぐっすりと眠れた方がいい成績が出る」が実証される時代になりました。 受験ばかりでなく、人生の節々で、持てる力を発揮できる源は「 […]
大使館からタイ王国工業省へ 2022年12月2日、しばしヘンプエキスポ2022の会場を抜け出して、タイ王国の工業省副大臣 ディーラユット・ヴァルニツァン氏と今後のタイのヘンプ産業、とりわけ繊維産業の振興について、協議してきました。 はじめの予定では、今年の9月1日に工業副大臣が菊屋までお越しになる予定だったのが、タイ国内の政治的な事情で大臣クラスの出国禁止を受け、菊屋から東京の在日タイ大使館へ出向 […]
タイ・バンコクでのヘンプエキスポに出展 ヘンプの蚊帳を担いで、渡米してから3年が経過しました。そろそろコロナも収まりつつあるようで、今度はタイ王国へ行ってきました。 今回タイ王国訪問 菊屋の2つのミッション ヘンプエキスポ2022に参加出展 タイ工業省への公式訪問 ヘンプエキスポ2022に参加 タイ・バンコクで2022年11月30日から12月3日までの4日間〈アジア国際ヘンプエキスポ〉〈第2回 […]
2022年 ウィンターセール ぐっすり眠手人生を輝かせよう! 2022年秋、菊屋は洗えて干せる羽毛ふとんを開発しました。 掛・敷・枕の三位一体で、Let’s go to SLEEP! 冬のGo to SLEEP キャンペーン 希望の朝に向かって Let’s Go to SLEEP!
安眠枕 発売から13周年 季節の変わり目は、布団の変わり目です。 その布団について、ふとん屋人生、苦節44年の想いを少しだけ。 そもそも、人が生まれると必要になり、亡くなると不要になるのが布団。 枕博士・加藤勝也氏の13回忌 2022年10月は、枕革命を起こし、「なぜ、人は枕をするのか」を著され枕博士と称される故・加藤勝也氏の13回忌が執り行われました。 お亡くなりの前月の2009年9月19日に、 […]