- 2022年12月7日
- 2022年12月7日
タイ王国 工業省 公式訪問
大使館からタイ王国工業省へ 2022年12月2日、しばしヘンプエキスポ2022の会場を抜け出して、タイ王国の工業省副大臣 ディーラユット・ヴァルニツァン氏と今後のタイのヘンプ産業、とりわけ繊維産業の振興について、協議してきました。 はじめの予定では、今年の9月1日に工業副大臣が菊屋までお越しになる予定だったのが、タイ国内の政治的な事情で大臣クラスの出国禁止を受け、菊屋から東京の在日タイ大使館へ出向 […]
大使館からタイ王国工業省へ 2022年12月2日、しばしヘンプエキスポ2022の会場を抜け出して、タイ王国の工業省副大臣 ディーラユット・ヴァルニツァン氏と今後のタイのヘンプ産業、とりわけ繊維産業の振興について、協議してきました。 はじめの予定では、今年の9月1日に工業副大臣が菊屋までお越しになる予定だったのが、タイ国内の政治的な事情で大臣クラスの出国禁止を受け、菊屋から東京の在日タイ大使館へ出向 […]
タイ・バンコクでのヘンプエキスポに出展 ヘンプの蚊帳を担いで、渡米してから3年が経過しました。そろそろコロナも収まりつつあるようで、今度はタイ王国へ行ってきました。 今回タイ王国訪問 菊屋の2つのミッション ヘンプエキスポ2022に参加出展 タイ工業省への公式訪問 ヘンプエキスポ2022に参加 タイ・バンコクで2022年11月30日から12月3日までの4日間〈アジア国際ヘンプエキスポ〉〈第2回 […]
菊屋のヘンプ事業紹介 2022.9.1 在駐日タイ王国大使館 在日タイ王国大使館 2022年9月1日 菊屋 ヘンプ事業紹介 はじめまして、私は静岡県磐田市から来ました 菊屋の三島治と申します。 本日は ご来日したタイ王国産業省の重臣のみさまにお会いできることをたいへん光栄に思っています。 ヘンプ会議参加者リスト 本日は、こちらのメンバーでやってきました。 また、貴国において大麻草 […]
ヘンプ活用の日傘など 新聞発表 静岡新聞 2022年5月1日 朝刊 磐田市中泉の寝具店「菊屋」がヘンプ(大麻)の布を使った商品開発に取り組んでいる。2019年に販売を始めたヘンプ100%のストールを皮切りに寝具以外の製品の開発を進め、4月からは新たに日傘や帽子、衣類など10種以上の販売を開始した。 ヘンプ活用 日傘や帽子 同店は05年からヘンプを使った蚊帳を販売する。しかし、安価な海外製品の増加や […]
蚊帳で安眠 北海道からの報告 北海道新聞 2021年10月7日 朝刊 北海道の医師、山本馨先生(76歳)からうれしい便りをいただきました。 山本馨先生は、福島ご出身で、福島高校から早稲田大学理工学部に進学するも、1965年(昭和40年)に公開された黒澤明監督の映画「赤ひげ」に感動し、大学を中退し、東北大学医学部に入学しなおし、赤ひげ先生を志し、離島や山間部、へき地での医療に従事されてきました。 […]
蒸れない夏マスク=蚊帳で出来た「いやされマスク」 中日新聞2020年5月29日朝刊で、紹介された菊屋のいやされマスク マスク熱中症にヘンプ立体マスク! これから夏に向かって、ガーゼや不織布ではむさくるしいのですが多孔性で熱伝導性が高く、抗菌・消臭性のあるヘンプのマスクはもって来いの立体タイプが新発売! また。ヘンプの知られざる機能性・紫外線防止効果も期待できます。 &n […]
麻を知ることは日本を知ること より良い眠り、安眠を追及した蚊帳づくりを進めるうちに、菊屋はこのおお麻・ヘンプの蚊帳にたどり着いたのです。 ヘンプの蚊帳をつくるようになってから、その素材であるおお麻ヘンプについて、様々な方からいろいろとお教えをいただくようになっていきました。その一人が映画「麻てらす」をおつくりになった吉岡敏朗監督。 菊屋は、ここ磐田市の姉妹都市であるアメリカ・カリフォルニア州のマウ […]
今日の眠りと 永久の眠り 人は毎日、毎夜、健やかに、健やかに眠って、いつの日にか安らかに、眠ってあの世へ行きます。 菊屋はこの今日の眠りと、永久の眠りについて考えてきました。 その眠るのに大切な道具が「寝具」です。この寝具を菊屋は三島屋ふとん店の時代から「心具」、「神具」として大切に扱ってきました。 そして、その眠りの道具としての寝具の最高の【安眠素材】が大麻・ヘンプだと提供しています。 安眠素材 […]
麻と神、政治・経済が「蚊帳の中」 古代律令制の成立とともに、伊勢に天照大御神を祀り、天皇をトップとする日本神道が確立し、日本全国にその支社・末社が造られた。 このことを明治政府は1872年(明治5年)に、初代天皇として神武天皇即位紀元が西暦紀元前660年1月1日に即位したものだと定め、新暦では2月11日を「建国記念の日」として1966年(昭和41年)から国民の祝日とした。 古代律令制度の成立過程で […]