蚊帳の安眠空間
- 2020年8月30日
- 2020年8月30日
蚊帳は「男の隠れ家」10月号に掲載
男の隠れ家 2020年10月号 菊屋の蚊帳 8月27日に発売の「男の隠れ家」10月号に菊屋の藍染の蚊帳が掲載されました。 自分を大切にする趣味人へ多彩な空間として紹介されています。 企業戦士といわれる仕事オンリーの男たちも、自分の時間を大切にする傾向が現れている。といっても家族がいれば、自分の時間をつくりたくても、なかなかつくれないもの。 そんな男たちの要望に応えて、『男の隠れ家』は生まれたと紹 […]
- 2020年4月20日
蚊帳が近江から遠江へ
安眠の担い手 近江から 遠江へ 2012年、新春早々、朝日新聞の論説委員でもある六郷孝也氏が一枚の写真を手に取材にみえた。 それが上の写真、1963年滋賀県長浜市での麻蚊帳天日干しの写真である。 そして、以下に写した「安眠の担い手 近江から遠江へ」として1月25日の朝刊に紹介されました。 朝日新聞 1月25日 近江から遠江へ 藍色のぼかしの入ったこの生地を見ると、なつかしい気持ちになる。 麻蚊帳の […]
- 2020年4月16日
蚊帳・昭和モノがたり
昭和モノがたり 蚊帳 今も生きる 昭和モノがたり と言った、シリーズで、懐かしいものとして、中日新聞の記者、重村さんが取材に来られました。 「三丁目の夕日」の時代、モノはなかったけれども、心が豊かだったと思い起こします。 そして、ここに蘇ったようにみえる新しい蚊帳は「忘れ去られたものに他ならない」ものでありましょう。 新しい蚊帳は、現在の生活環境に合わせていろいろと改良されてきました。 […]
- 2020年4月16日
菊屋の菊紋和蚊帳 週刊朝日
嫌な夏の虫も 疲労やストレスも これさえあれば「蚊帳の外」 平成21年7月21日= 麻生総理の「無理やり解散」の日に発売の週刊朝日。 戦後、長きにわたって政権を維持してきた自民分裂と、なんとも歴史的な発行となった【週刊朝日】の7月31日号に、歴史が変わっても変わらないでいてほしい、人々の暖かさ、やさしさを、形にした菊紋和(きくもんなごみ)蚊帳が紹介されました。 ■ 菊紋和(きくも […]
- 2020年4月16日
- 2020年4月16日
蚊帳が乳幼児家庭で再び
蚊帳 乳幼児家庭で再び脚光 乳幼児が蚊に刺されると、かゆみを我慢できずに激しくかいてしまうなど、肌のトラブルを起こす場合が少なくない。最近は、家庭内の虫よけ対策として蚊帳が見直されてきている。外出時には虫よけ剤を上手に使い、刺されない工夫をしたい。 静岡県磐田市の会社役員、山□賢哉さん(40)は6月、6畳サイズの蚊帳を購入した。夫婦と10歳、2歳、O歳の5入家族で、子どもたちが寝るベッド全体 […]
- 2020年4月16日
蚊帳をつるす こうべ生協
暮らしの温故知新 「蚊帳」をつるす。 蒸し暑い夏の夜に、やすらぎを呼んでくれます。 幼いころ「雷さんが鳴ったら、おへそを隠して蚊帳の中へ」と、教えられた思い出はありませんか。 麻が電気を通しにくいことから生まれたいいつたえだそう。 昭和の半ばまで、どこの家庭でもみられた蚊帳もクーラーの登場によって、いつしか昔のものとなってしまいました。 ところが最近、再び蚊帳が注目されていると聞きます。その […]